そもそもメロンは果物なのか野菜なのか?
メロンは植物としてはウリ科キュウリ属に分類されます。
同じウリ科のスイカとよく比較されますが、スイカよりもキュウリに近い種類と言われています。
結論から言うと消費者目線では「果物」、生産者目線(農林水産省)では「野菜」という曖昧な答えになってしまいます。
でも、まるみメロンでは「果物」として育てているつもりなんですが。
なんでこんなに曖昧な答えになってしまうかというと、、、
果物と野菜の違いとは
甘くておいしいければ果物、そうでなければ野菜?
どうやって果物と野菜を分類しているのでしょう。
果物と野菜は、国、団体、小売り、生物学など、それぞれで分類方法が異なっています。
「実がなる場所が木か地面か」
「一年草か多年草か」
「甘くて美味しいか、そうでもないか」
など、様々な基準で分類がされています。
確固たる定義はない?
その結果、農林水産省的には果物だけど生物分類上は野菜、農家的には野菜だけど小売店的には果物、というような食い違いが出ています。
なのであまり厳密に考えず適当に捉えてもいいのかもしれませんね。
農林水産省も「確固たる定義はない」としていて、それこそ「食べておいしいから果物」とかいう適当な分類方法もあながち間違いとは言い切れないのです。
しかし折角なので、果物と野菜の違いをもう少し掘り下げてみてみましょう。
野菜と果物の一般的な見分け方に「木に成っているのが果物、地面になっているのが野菜」というものがあります。
ひとまずはその定義に従って果物・野菜とします。
それではなぜ果物は木に、野菜は地面になっているのでしょうか。
その答えは多年草と一年草の違いのようです。
果物は実を収穫しても木はそのまま残り翌年以降も実がなりますが、野菜は種を残すのみとなります。
また果物は実の部分しか食べないのに対して、野菜は実・根・葉などの色々な部分を食べるのも特徴です。
そして多年草はデザートとして出すような「甘くておいしい」もの、一年草はおかずに使うような「栄養とグルタミン酸などのうま味」が特徴のものが多い傾向にあります。
そういう観点から、果物と野菜は木になるか地面になるかで区別されることがあるのです。
メロンは果実的野菜?
しかし中には例外もあります。
イチゴやメロンなどは地面になる野菜ですが、甘くておいしい味という観点で見ると果物です。
逆に梅やレモンなどは木になる果物ですが、これを果物と言われると疑問に感じる方もいることでしょう。
こういったイチゴやメロンのように、野菜だけど果物のように扱われるものを「果実的野菜」、梅やレモンのように果物だけど野菜のように扱われるものを「野菜的果実」と言います。
しかし「〇〇的」と言ってもそもそもの定義が曖昧なので余計ややこしくなっていますね。
メロンと同じ分類の仲間
ウリ科の野菜はほとんどが巻きひげを持つツル性の草本からなり、多くは熱帯に分布しています。
水分を多く含むものが多いため、体を冷やす作用があり、夏バテ予防にぴったりな野菜として昔から夏野菜の定番として親しまれている存在です。
ウリというとキュウリを思い浮かべますが、メロンもウリ科になります。
同じウリ科としては
キュウリ、白瓜、ゴーヤ、冬瓜、カボチャ、ズッキーニ、スイカ
などが名を連ねています。
こうして同じ分類の仲間を見てみると、ずいぶんと野菜色が強いですよね。
それぞれの立場で
紀元前5世紀頃にエジプトからヨーロッパに渡った当時のメロンはキュウリよりは甘いという程度だったそうです。
その後、改良に改良を重ねられて甘いメロンへと移行し、野菜の仲間ではなくなっていったようですね。
こうした改良が行われていったことによって、果物と野菜の分類定義がそれぞれでの基準の違いを作ってしまったという訳です。
結果として今のようにメロンもスイカも消費者目線で言えば「果物」ですが、農林水産省の区分では「果実的野菜(果菜)」に分類されていて、生産者目線では「野菜」になるというのが現状です。
こうなってくると「甘くておいしければ果物、そうでなければ野菜」としてもそれはそれで良いんじゃないかということになってきますね。
スーパーに置かれている食品の配置を見ると、果物と野菜を分けて販売していますが、その分類こそが果物と野菜という分類の実態を一番よく表しているように思います。
このようにメロンは
「園芸分野では果菜(実を食用とする野菜)とされるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では果物あるいは果実と分類される」
という結論になります。
ややこしい話ですが、まるみメロンを召し上がってくださる皆さんは、「果物」として美味しく召し上がって頂けたら嬉しいです。